{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/10

Urushi no Irodori PLATE/yellow

3,850円

送料についてはこちら

SOLD OUT

和菓子やクッキーをちょこんと乗せて、ほっと一息のお供の豆皿として。 すっきりとコンパクトにスタッキングできる、使い勝手の良いプレートです。 // about // Urushi no Irodoriは、普段漆器に馴染みのない方にも気軽にお使いいただけるようにデザインされた日常使いの漆器です。 漆の木の樹液から精製される天然素材である漆は、水・熱・酸・アルカリに強く、抗菌効果も備えています。 耐久性・安全性に優れ、使い込むほどにしっとりとした深い艶を増す漆器は、古くから日本人の暮らしのなかで愛用されてきました。 いま再び、漆器の新たな魅力と出会い、身近に楽しんでいただきたいという想いから、Urushi no Irodoriは生まれました。 木地師が手仕事で轆轤(ろくろ)挽きしたケヤキの木地に、漆職人が漆の下地を施し、研いで肌を整え、ひとつひとつ丁寧に刷毛で色漆を上塗りしています。 木目を残し、刷毛目をいかした「搔き合わせ塗り」という技法で、手仕事ならではのあたたかみや自然な風合いを大切にして仕上げました。 スタッキングしたときのフォルムの美しさにもこだわり、食卓でも食器棚の中でも心地よいアクセントをもたらします。 また、他の素材の食器と組み合わせて使うことでそれぞれの良さを引き立て、見た目にもおいしい食卓を演出します。 日頃お使いの食器と同じように、日常で漆器をお使いいただければ幸いです。 // process // - 木地固め - 木地にたっぷりと生漆(きうるし)をしみ込ませて丈夫にします。 - メスリ - 木目にサビ漆(砥粉+生漆)を入れて目留めをします。 - 研ぎ - 硬化後にサンドペーパーで水研ぎをして肌を整えます。 - 色漆 - 透漆(すきうるし)と顔料を合わせて、色漆を作ります。 - 上塗り - ひとつひとつ丁寧に刷毛で上塗りし、漆が固まれば完成です。 // Urushi // 漆の木に傷を付け、滲み出てきた樹液を採取し、濾過したものを生漆といいます。 生漆は透漆と黒漆に精製されます。 透漆は、生漆を撹拌しながら熱を加えて水分を取り除いた半透明で飴色の漆です。この漆に赤・青などの顔料を合わせて色漆を作ります。 黒漆は、生漆に鉄粉などを入れて酸化させ、透漆と同様に精製し、最後に鉄粉を取り除いた漆です。黒漆は顔料の入っていない漆そのものの黒です。 // care // 漆器の取り扱いは難しくありません。他の素材の食器と同じようにお使いいただけます。 少しだけお手入れに気を遣うことで、より長く美しくお使いいただけます。 やわらかいスポンジに食器用洗剤を付けて洗った後、しっかり水気を切って自然乾燥でも大丈夫です。乾いたやわらかい布巾で拭きあげるお手入れを続けると、漆器独特の深い艶が出てきます。 漆器は丈夫ですが、素地が天然の木でできているため、急激な温度変化によりヒビ割れなどが生じる場合があります。電子レンジ等の使用はおすすめできません。 漆塗膜は十分に硬化しているため、漆器の使用によりかぶれたりアレルギー反応を引き起こす心配はありません。お子様にも安心してお使いいただけます。 直射日光が当たる場所での保管はお避けください。 * ひとつひとつ手作業で制作しているため、色味や質感に若干の個体差が出る場合があります。 また、色漆の特性として、時間経過とともに色味がほんの少し明るくなる場合があります。 // material // 天然木(欅)、漆、顔料 // size // 直径118mm × 高さ17mm // package // オリジナルの化粧箱入りなのでギフトにもぴったりです。 なお、オンラインショップで販売している商品には、値札やカタログなど値段がわかるものは付いておりませんので、ギフトで送られる場合にもご安心ください。(金額の載っていない納品書を同梱しております。) // delivery // 決済手続き完了後5日以内に、ヤマト運輸にて発送いたします。(発送元:奈良県) ※お届け日時のご指定は承っておりません。お届け時間帯指定をご希望の場合は、ご注文フォームの備考欄にご記入ください。 その他ご不明点などは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

セール中のアイテム